ショートステイひまわり

ご利用案内
Guide

ショートステイひまわり

40歳以上の介護認定を受けた方専用の、1泊から29泊まで(ご相談に応じてそれ以降も可能です)お泊りいただいただける、全室個室(20部屋)の介護施設です。

私共は、 他にはないオンリーワンなサービスを目指して”こころに応えるケア”を提供したいと思っています。
ご面会や相談にお越しの際には、場所を確保しますのでご連絡をいただけますと助かります。

運営理念

  • 01

    「その人らしい暮らしを支援」

    私たちは入居者様が輝いて生き抜くための生活を援助します。

  • 02

    「笑顔と感謝の気持ちをもっておもてなし」

    私たちは入居者様をお客様として捉え、笑顔と真心で接してまいります。

  • 03

    「良好な人間関係」

    私たちは「人」の気持ちに寄り添い、「人」を大事にします。

ご入居までの流れ

ご入居までの流れ

利用料のご案内

介護保険負担

単位数 1割負担額 2割負担額 3割負担額
要支援1 474 490円 980円 1,469円
要支援2 589 609円 1,217円 1,826円
要介護1 638 659円 1,318円 1,977円
要介護2 707 731円 1,461円 2,191円
要介護3 778 804円 1,608円 2,411円
要介護4 847 875円 1,750円 2,625円
要介護5 916 947円 1,893円 2,839円
看護体制加算Ⅰ※1 4 5円 9円 13円
看護体制加算Ⅱ※2 8 9円 17円 25円
若年性認知症利用者受入加算 120 124円 248円 372円
短期利用における減算 △30 △31円 △62円 △93円
送迎加算(片道) 184 190円 380円 570円
介護職員処遇改善加算Ⅰ 8.3%
地域区分(6級地) 1033/1000

所得段階に応じた額 ※第4段階は基本料金です

所得段階 滞在費 食費
1段階
生活保護受給者の方など老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税の方
300円 300円
2段階
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額、課税年金収入額、非課税年金収入額の合計が80万円以下の方
600円 600円

3段階
①.世帯全員が市民税非課税で、1段階と2段階 に該当しない方で非課税年金収入額の合計が80万円超120万円以下の方

②.世帯全員が市民税非課税で、1段階と2段階に該当しない方で非課税年金収入額の合計が120万円超の方

820円 ①1,000円
②1,300円
4段階 2,600円 1,850円

*第1段階~ 第3段階の適用には、各市区町村から発行される介護保険負担額認定証が必要です。
(収入や課税状況により判定されます。)
*介護保険負担の加算は事業者が要件を満たした場合に付帯されます。
*※1 要支援の方は付帯しません。
*個人専用の必要物品につきましては相談させていただきます。
*料金について 不明点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

スタッフの取り組み

 ここでは、利用者様から普段見えない職員の実施研修や業務など “わたし達” を掲載します。

【定期研修】7/29(土)(月1回 13:30~14:30)
・研修内容:介護のプライバシー保護 サービスの質について
・プライバシーの定義:知られたくない・干渉されたくないと感じる私的領域すべて
・問題:ルールがまちまち、要介護と個人の自由、介入範囲
・保護対応:入浴介助での配慮、排泄介助、会話
・まとめ:介護を受け都立場になって考える、ルールの先にある1人のマイノリティ
・研修を受けて:自分自身や自分の両親に置き換えて接する、されて嫌なことはしない、安心して任せてもらえるように対応する、プライバシーの範囲が人とそれぞれなので戸惑う、教科書どおりにはい かない、会話内容を他に聞こえないように気をつける、利用者様の尊厳を守って対応する、個人特定領域にはこちらからはなるべく踏み込まない、個人情報はどんなに親しくても漏らさない、不満の言葉はポジティブに受け止める、自立を促しながらの見守りをしていく
・アイデア:様々な状況を読み取り対応できる入居者用共有ノートの作成

【介護ミーテイング】8/11(金)(月1回 13:30~14:30)

 更新中
 

【役職定例会】10/15(日) 9:00-10:00 (月1回)
(1)介護-①薬のアクシデント-薬飲みこみ確認チェック強化WEEK、服薬チェック用紙を用意。こぼさず口に含む方法。服薬(下剤など)を抜く場合の確認。服薬提供者の記名を漢字で統一。②以前、新聞紙にくるまれたリハパンの中にハンカチや靴下が入っているケースがあった。清掃職員にも衣類が新聞紙にくるまり破棄されるケースがあることを認識しておいていただく。洗濯籠を部屋内におくと、そこに汚染物の衣類を出していただけるか?(2)事務-①消耗品について、差分なし。②相談案件。③フロアホワイトボードのレイアウト変更完了。④虐待防止研修期間中。⑤インフルエンザ予防接種の職員と利用者様への希望確認。(3)キッチン-①浄水カートリッジ交換②麦茶が薄かった。麦茶の作り方を再度確認し、統一化を図る。③汁物のトロミについて、トロミ=具なしではない。トロミでも具が大きくない限り具ありの汁を提供する。具なしの場合は食事伝票の具なしに〇をする。(4)IKM-①10/4 消防点検、10/9 庭木カット済。②さすまたの使い方。危険場所の確認。

 

【栄養会議】10/9(月) 昼~ (月1回 9:25~10:00)
①低栄養リスク者の抽出②体重増加傾向の方の対応③その他:保存食について・食品衛生管理について-厨房内の細菌繁殖を無くして、虫の駆除を定期的に行う必要がある為、コンバットを置く。

 

【キッチン会議】9/9(土)13:30-14:30(月1回 13:30~14:30)
①勤務体制について②7月の会議で上がった話題についてとその他の報告(R5.9/8まで)・利用者が着座している座席とテーブル札が違っていることがある。
配膳時に氏名と顔の判別が難しいことがあるので、細心の注意が必要。<イベント報告>夏祭り-焼きそば(利用者様4名と作った)、おやつ どらやき(利用者様と作った)<キッチン>全員に同じものが提供できないときは「おやつ配膳注意!」のマグネットと貼る。ジュースの使用方法<給湯器のお茶について>在庫管理(飲料粉のケースに追加補充のラインを引いた。残量がラインに達したら追加補充する<残渣について>量や提供方法にて対応<アレルギーについて>アレルギーの確認、禁食の確認-周知徹底する③栄養会議報告④お盆の角に吐き出し(お皿又はティッシュに吐き出してもらう→升を置いてみてはどうか)麦茶用やかんの不具合→購入予定⑤トイレ掃除について-黒い線がこすっても消えない→強力な洗剤を購入してみてはどうか?便器の溝-密着度の高い洗剤を購入希望。

 

【訪問診療】 10/11(水)10/25(水)

【訪問理美容】10/17(火) 

【その他】

施設概要

指定通所介護事業所 1173801422
所在地 〒347-0105 埼玉県加須市騎西433-1
TEL 0480-31-8052
FAX 0480-31-9200
営業時間 窓口受付 8:30~17:30
介護サービス 24時間対応
定休日 なし ※但し8/13~15、12/30~1/3の相談窓口はお休みです
ページトップ