ショートステイひまわり

ご利用案内
Guide

ショートステイひまわり

40歳以上の介護認定を受けた方専用の、1泊から29泊まで(ご相談に応じてそれ以降も可能です)お泊りいただいただける、全室個室(20部屋)の介護施設です。

私共は、 他にはないオンリーワンなサービスを目指して”こころに応えるケア”を提供したいと思っています。
ご面会や相談にお越しの際には、場所を確保しますのでご連絡をいただけますと助かります。

運営理念

  • 01

    「その人らしい暮らしを支援」

    私たちは入居者様が輝いて生き抜くための生活を援助します。

  • 02

    「笑顔と感謝の気持ちをもっておもてなし」

    私たちは入居者様をお客様として捉え、笑顔と真心で接してまいります。

  • 03

    「良好な人間関係」

    私たちは「人」の気持ちに寄り添い、「人」を大事にします。

ご入居までの流れ

ご入居までの流れ

利用料のご案内

介護保険負担

単位数 費用額 1割負担額 2割負担額 3割負担額
要支援1 479 4,948円 495円 990円 1,485円
要支援2 596 6,156円 616円 1,232円 1,847円
要介護1 645 6,662円 667円 1,333円 1,999円
要介護2 715 7,385円 739円 1,477円 2,216円
要介護3 787 8,129円 813円 1,626円 2,439円
要介護4 856 8,842円 885円 1,769円 2,653円
要介護5 926 9,565円 957円 1,913円 2,870円
看護体制加算Ⅰ※1  4 41円  5円  9円  13円
看護体制加算Ⅱ※2  8 82円  9円  17円  25円
若年性認知症利用者受入加算 120 1,239円 124円  248円  372円
生産性向上推進体制加算Ⅱ 10/月 103円 11円 21円 31円
看取り連携体制加算 64/日 661円 67円 133円 199円
口腔連携強化加算 50/月 516円 52円 104円 155円
医療連携強化加算 58/日 599円 60円 120円 180円
短期利用における減算 △30 △31円 △62円 △93円
送迎加算(片道) 184 190円 380円 570円
介護職員等処遇改善加算Ⅱ 13.6%
地域区分(6級地) 1033/1000

所得段階に応じた額 ※第4段階は基本料金です

所得段階 滞在費 食費
1段階
生活保護受給者の方など老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税の方
380円 300円
2段階
世帯全員が市民税非課税で、前年の合計所得金額、課税年金収入額、非課税年金収入額の合計が80万円以下の方
480円 600円

3段階
①.世帯全員が市民税非課税で、1段階と2段階 に該当しない方で非課税年金収入額の合計が80万円超120万円以下の方

②.世帯全員が市民税非課税で、1段階と2段階に該当しない方で非課税年金収入額の合計が120万円超の方

880円 ①1,000円
②1,300円
4段階 2,600円 1,850円

*第1段階~ 第3段階の適用には、各市区町村から発行される介護保険負担額認定証が必要です。
(収入や課税状況により判定されます。)
*介護保険負担の加算は事業者が要件を満たした場合に付帯されます。
*※1 要支援の方は付帯しません。
*個人専用の必要物品につきましては相談させていただきます。
*料金について 不明点がございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。

スタッフの取り組み

 ここでは、利用者様から普段見えない職員の実施研修や業務など “わたし達” を掲載します。

【定期研修】10/25
(金)(月1回 13:30~14:30)

<10月研修内容:介護におけるプライバシーとサービスの質>

1.プライバシーの保護

(1)介護施設でプライバシー保護が重要な理由

・ご利用者様の気持ちを汲んだ考え方が重要

・常に相手は「プライドも意思もある大人」であるので、配慮のない言動はスタッフに対しての

 信頼をなくし、介護にも影響を与えてしまう恐れがある。

・相手の立場に立ち、プライバシー保護をすることは重要。

(2)プライバシー保護に注意が必要な場面

・排泄介助・入浴介助・職員同士の会話

(3)プライバシー保護を意識した介護の統一化を図る

・配慮のズレをなくすために、研修や会議などを行い、知識を深めたり、意見を出し合い

 意識を高めたりするのも効果的。

2.サービスの質について

◎技術や知識と同様に大切な要素としての「心がけていること」でサービスの質が大きく変わる。

(1)高齢者に寄り添い尊重する

(2)高齢者の気持ち・立場になって考える

(3)観察力や洞察力を磨く

 

 

【介護ミーティング】(月1回 13:30~14:30)

 更新中

 

 

【役職定例会】8/18(日)13:30~14:30(月1回 9:00~10:00)

 

1.介護 ①ベッドとマットの見える化、現在進行中。→オムツやパッド等の使用対象も再整理予定。

     ②持ち物チェックのやり方、どの職員が対応するか検討中。

     ③アクシデント・ヒヤリハットについて

     ④インターホン対応について、フロアカウンターに聴こえるようにセンサー設置済。

      →重い・硬いなどの物理的な衝撃音などにおいて誤報することがある。

     ⑤7月のコロナ対応記録を整理。

2.事務 ①7月の稼働率90.5%(前月比-0.8ポイント)/平均2.76介護度

      新型コロナウイルス感染対応の影響もあったものの、状況をご理解頂いた上で定期利用を

               継続される利用者様も多かった。 

     ②消耗品-差分なしで問題なく使用。

     ③BCPの残修正について、最新の在庫集計と反映。

     ④介護職員の新しいユニホーム(2色)のサンプル品を購入した。

     ⑤消耗品管理の簡素化において、棚卸しを月一回に変えることができるか。

      →9月より棚卸詩を月末1回に変更する。

3.キッチン 特になし

4.看護 ①薬服用について粉砕シールを購入対応予定。

     ②呑み込みが悪い影響で、食事量が減少。

5.IKM ①コピー機利用契約の更新を予定。

     ②9月、高齢者施設向け感染対策研修に出席予定

     ③1on1ミーティングの分担表の報告

     ④各委員会進行して会議録提出→ハラスメント委員会研修内容を定例会参加職員にて実施。

     ⑤感染対策継続→2024/08現在も変異株「KP.3株」が猛威を振るっており、感染対策は継続すべき。

     ⑥埼玉県情報システム、2024/06改正にて各事業所の経営状況報告をしている。

     ⑦台風被害報告、コロナ感染対策報告。 

     ⑧介護福祉士試験を今年度、4名受験予定。

     ⑨業務簡素化の一環→勤務変更は当人職員が記入するように周知。

 

【栄養会議】12/9(月)(月1回 9:25~10:00)

①低栄養リスク者の抽出

②体重増加傾向の利用者様 

③その他

 

【キッチン会議】(月1回 13:30~14:30)

 更新中

 

【訪問診療】 12月4日・18日 (水)13:30~

 

【訪問理美容】

 

【その他】

施設概要

指定通所介護事業所 1173801422
所在地 〒347-0105 埼玉県加須市騎西433-1
TEL 0480-31-8052
FAX 0480-31-9200
営業時間 窓口受付 9:00~17:00
介護サービス 24時間対応
定休日 なし ※但し8/13~15、12/30~1/3の相談窓口はお休みです
ページトップ